お電話

ご予約

AIチャット

Pagetop

お電話はこちらから
03-5778-9960
03-5778-9960
24時間受け付けております
WEB予約はこちら
WEB予約はこちら

AIチャット

うつ病

うつ病セルフチェック

このようなお悩みはありませんか?

  • ほとんど毎日、一日中ひどく憂うつを感じる
  • ほとんど毎日、何をやってもつまらない
  • 喜びというものを感じない
  • ひどく食欲がないか、逆にひどく食欲がありすぎる
  • ひどく眠れないか、逆にひどく眠りすぎる
  • 少しのことでイライラしてしまう
  • 体の動きが遅い・鈍い。行動力や瞬発力がない
  • ひどく疲れやすい、極端なだるさがある
  • 「自分はどうしようもない人間だ」「自分は悪い人間だ」と自分を責める
  • 考えが進まず、集中力や決断力が落ちた状態が続く

以上のセルフチェックを行ったうえで、気になる場合は、ぜひ「表参道こころのクリニック」にご相談ください。

当クリニックのうつ病治療

うつ病の「診断基準」に沿って、医師が患者様の体調や状況をお伺いし、治療方針や投薬などの治療計画を立てます。
また、心理士による検査なども治療計画の参考とします。
さらに、「認知行動療法」や「対人関係療法」を取り入れ、医師の診断に基づき、投薬と並行して、よりよい改善のためにグループ療法を行っています。
社会復帰・会社を休職中などで復職や転職をお考えの方には、「社会復帰プログラム」のグループ療法を用意しています。これまで、当クリニックで治療を受けた多くの方が、復職・転職をされています。

診断基準「DSM-5」について

当クリニックでは、アメリカ精神医学会が作成した診断基準のガイドライン『DSM-5』に基づいてうつ病の診断・治療を行っています。
『DSM-5』は、世界各国の精神科医・心理士が採用しており、日本でも広く用いられています。

DSM-5の内容

以下の9つの症状のうち5つ以上が、「2週間のうちにほとんど毎日見られる」という状態が、診断条件となります。
これらの症状が、社会生活や人間関係に対し著しく悪影響を及ぼしている・支障をきたしているという場合に、うつ病と診断されます。

※但し、①と②のどちらか一つが当てはまることが必須です。

9つの症状

  • 抑うつ気分(空虚感・漠然とした悲しさ・絶望的な気持ち)
  • 興味・関心・喜びといった感情の著しい減退
  • 著しい体重減少、あるいは体重増加。食欲の減退、あるいは増加
  • 不眠または過眠
  • 精神運動性の焦燥または制止(落ち着きがない/動作が鈍い)
  • 疲労感または気力の低下
  • 無価値感・過剰な罪責感
  • 集中力の低下・決断するのが困難
  • 死にたい気持ち・自殺念慮・自殺行動

検査・薬について

検査

  • SDS(抗うつ自己評価尺度)
    心理士が検査
  • BDI(抗うつ自己評価尺度)
    心理士が検査

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
    エスシタプロム、セルトラリン、べシラファキシン等
  • SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
    ミルナシプラン、デュロキセチン等
  • その他
    ボルキオスセチン、トラゾドン等

認知行動療法

「認知」とは、ものの考え方・受け取り方を指します。
人の気分というものは、その状況をどう認知するかで変わってきます。
たとえば、大きなストレスや動揺を感じると、悲観的になり物事を悪い方に考えて落ち込んでしまうという状態が起こりがちです。そうならないよう、思考のバランスを整え、ストレスに上手に向き合うことが大切です。
まずは、自分が物事をどのように認知しているか、そのあり方や傾向に気づくことを目指します。
そのうえで、より現実的で、問題解決に結びつきやすい認知へと変化を促し、気分を安定させていきます。

対人関係療法

うつ病の発症には「対人関係の問題が大きく影響している」という研究に基づく治療法です。
現在の症状と、その人がかかえている対人関係の問題との関連に注目し、どのような問題かを明らかにしたうえで、問題解決の方法を探っていきます。

診療時間
9:30〜12:00 deco deco deco deco deco deco deco
13:30〜19:30 deco deco deco deco deco deco deco

休診日 日曜
deco第1・2日曜日は通常診察をしています(9:30〜15:00)

健保(社保・国保)に加え、自賠責保険、労災保険、労災アフターケアの取り扱い / 精神・身障等各種手帳対応